人は誰もがリーダーである

人は誰もがリーダーである (PHP新書)

人は誰もがリーダーである (PHP新書)

ラグビー元日本代表選手、そして元日本代表監督の平尾誠二氏のリーダー論。
個人のモチベーションは、「内発的モチベーション」と「外圧的モチベーション」
に分けられるとする。やらなければならない状況に追い込んでモチベーションを
生じさせようとする後者より、自らの側から湧いてくる意欲である前者を引き出す
ことにより、個人の成長を促し、より成果を上げる方法論を説いている。
その為にコーチがしなければならないのは、「自分には何が足りないか」を
気づかせ、その克服の為に何をすれば良いかを自ら考えさせ、自然と自分から
積極的にスキルアップを目指すようにすることであるとする。

ではその為には具体的に何をすれば良いのか、というのがやはり読者としては
一番聞きたいところだと思うが、そこには、確かに自身の経験談や、他のスポーツ
の例も引き合いに出して示してはいるものの、やはり最後は、自分で考える
しかない、ということにはなる。これ、という正解がない問題ではあるので、
それは致し方ないと思うし、道筋を立ててくれている点では十分参考になる。

最近では、野球では野村克也監督や、ラグビーでは早稲田大学を常勝軍団に
引き上げた清宮監督などが、それを実行できている良い例だと思う。
平尾氏には、再びその経験と頭脳を生かして、日本ラグビーに希望をもたらす
働きをして頂きたいものである。

<印象に残った一節>
‘人は自分の弱さと葛藤することで強くなる。それを繰り返すことで、新しい自分を発見
できる。逆にいえば、不安やコンプレックスに苛まれ、「自分を弱い」と感じたときこ
そ、「強い自分」に変われるときなのだと思う。’(P25)
‘五連敗したときだったか、山田さんは当時の監督だった西本幸雄さんに呼ばれ、こう
言われたそうだ。
「勝てないのはいい。それは君を使っている私の責任だ。でも、自分自身を振り返ってみ
なさい。君は登板する前に、自分の調子をきちんと整えたり、相手を研究したりと、投手
としてやるべきことをちゃんとやってきたか?もし君がそうした準備を怠らず精一杯投げ
ているのなら、『なぜ山田を使うんだ』という声は起きないはずだ。それどころか君の
姿勢を評価して、なんとか勝たせてやろうと思うものなのだ」’(P95)

ニッポンを繁盛させる方法

ニッポンを繁盛させる方法 (角川oneテーマ21)

ニッポンを繁盛させる方法 (角川oneテーマ21)

実は若い頃から、タレント活動の傍ら、様々なビジネスを成功させて来ている
島田紳助と、言わずと知れた宮崎県知事、東国原英夫の対談本。
「日本を繁盛させるには」というテーマの下、経済のみならず、政治、
安全保障に至るまで独自のアイデアを出し合い、面白くも思わず
納得させられる議論を展開している。既に両人とも、東京ではなく、
地方から様々な成功事例を示し、提案をし続けているからこそ、
その説得力を増している。
二人とも、様々なアイデアが、芸人生活で培われた発想力のみでなく、
しっかりした勉強、下調べで支えられているのが驚きだ。
今、地域間格差が大きな問題となっている中、一筋の光を
示してくれる二人になると思う。地方出身の自分自身も、
これから故郷の為に何ができるか、考えさせられるきっかけとなった。

<印象に残った一節>
‘ある漁協の組合長で八十いくつのおじいちゃんと話したことがあったんだけど、
「紳助さん、困った時代になった。昔は一生懸命に魚を捕るやつや農業するやつの
ところにはええ嫁が来た。いまの時代は仕事をせんやつの方が嫁が来る。一生懸命
仕事するやつには嫁が来ん」てね。’(P67-68)
‘ラーメン一杯をイベントにしないと遊べないのが東京という街や。
 だから、東京のラーメン屋とか行列のできる店というのは、俺は、
「小さなディズニーランド」だと思っている。’(P106)

リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間

リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間

リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間

最近、東京にもオープンし、話題になっているリッツ・カールトンホテル。お客様の感動を呼び起こす、極上のおもてなしの源となっている理念を、実例と共に紹介。

チェーンの牛丼屋で安いご飯を食べても、気持ちよいサービスをしてくれる店員と、最低限にも満たない接客をする店員がいる。いくら仕組みだけを作っても、要はそこではたらく人の問題。リッツは、人の教育、モチベーションアップに素晴らしい取り組みをしており、また、それらスタッフには、お客様に感動を与える為の十分な権限を与えている(1日20万円まで裁量で使ってよい、など)。

期待以上のサービスが提供されて始めてお客様は感動する。その感動を演出する為に一人一人の個性・感性をフルに活用した創意工夫が蓄積されている。庶民が接する多くのサービス業では、ここで紹介されているような事例は縁が無いが、それを生み出している知恵は大いに参考になると思う。

なぜ、伊右衛門は売れたのか。

なぜ、伊右衛門は売れたのか。

なぜ、伊右衛門は売れたのか。

烏龍茶以来、清涼飲料水において目立ったヒット商品を出せずにいたサントリーは、緑茶市場で、すでに「おーい お茶」などが確固たる地位を築いていた、「ど真ん中の緑茶」で勝負を挑む。マーケティングのセオリーでは、開拓しつくされていないポジションを攻めるのが常套だが、「急須で淹れた本物の味」を追求し、今日大ヒット商品となった伊右衛門を開発する。

伊右衛門がヒットするまでにいくつも出しては消えていった商品の中に、ヒットに繋がる技術の蓄積があったという部分や、名門福寿園とのタイアップに向けての粘り強い交渉などは読み応えがあったが、「なぜ売れたか」という部分より、技術的な苦労話が大半であったのは、やや飽きのくる部分であった。

芸術起業論

芸術起業論

芸術起業論

アートの国際舞台において、オタク文化を上手く日本のアートとして表現し、成功を収めている村上隆氏。

日本では、芸術は誰にでも理解できるものではなく、自己満足に終わっていることが多いが、本来は一定の評価軸でしっかり評価され、お金になるものでなければ発展しないし、特に国際舞台では評価の対象にもならないとする。

日本のアートが、本人だけが理解できるものでもよしとされたり、そのような人々が大学でアートを教えている現状は、他の学問においても当てはまることだと感じた。私は文系の専攻であったが、確かに、大学教授のほとんどは、マニアックな自分の興味に浸り、誰も読まない論文を定期的に出して仕事をしたことになっている人たちがほとんどであるように思える。

まずは国際的な評価基準に耐えうるよう、アートにおいても学問においても、しっかりした歴史認識、作品製作の手順を押さえられる教育がなされる環境が日本でも広まることがまずスタート地点なのだと思った。

彼は何もない状態からアメリカに渡り、悪戦苦闘の中でそれを学び、自分の中に落とし込んでいった。

ところで、彼の作品製作に望むストイックな取り組み方、展示会に向けたコンセプトメイキング、根回し、段取りといい、トップを走る人間の戦い方はここまでいくのだな、と非常に感心しました。